社長  閔 南淑のブログ ・ 温エネルギー記

 第1回 論語と孔子様を語る会立ち上げ

2011.3.30

3/5 ホテルニューオータニで 朝7時~ 

昨年、東商女性会 宮崎大会で自由時間に夜食を共にした、アメニティ企画 中西社長、松江弁護士 3人で論語と孔子様の話題になり、その折、孔子曰くと孔子宣わくは 違うとかが話題になって、敬うことの本質について語り合いました。その延長線上 私の提案で論語と孔子様を語る会に至り 毎月1回朝7時より、自分が感じ問う自由な論語と孔子様を、今に生きる生と重ね合わせ答えを見出す・・・生かす・・・為の語る会の事です。

私が 曽子曰く 君子は学文によって友と交わり友によって仁徳(愛・思いやり)を磨くものだとを初めの言葉とし・・・
原文12-24 (日本語訳)

孔子宣わく 弟子に先生の人生は と聞かれ

15にして学に志し  学志 ガクシ
30にして立つ     而立 ジリツ
40にして惑わず    不惑 フワク
50にして天命を知り 知命 チメイ
60にして耳したがう  耳順 ジシュン
70にして己の欲す  不矩 フキョ  原文2-4(日本語読み)

を 松江様が問い 

中西様は 徳は孤ならず必ず隣あり。徳のある人は決して孤独ではなく必ず志の同じ人がとなりにいるとを問う。
原文4-25(日本語訳)

私は、弟子より 仁はどのようにすれば得られますか と 聞かれ、孔子様は求めれば向こうから来るものだを問う。また、人間完成は知識・仁徳・壮麗・礼儀の態度に立ち振る舞いで完成されるを問い・・・見解を語り合いつつ・・・有意義なスタートとなりました。至福のこの日を善き友に出会ったことを祝いつつ・・・お互いに記念すべき日となりました。次回は、4月2日となりました。
 

第2回温エネルギー研究会を有意義に開催

2011.3.10

2/27 大地を守る会 東京集会参加   産業プラザ

大地のわ。生産者、消費者をつなぐわ。有機農業運動を推進し、36年目の日本の農業を守る強い意志を感じさせる大会でした。

2/28第2回温エネルギー研究会、及び第1回役員会開催
                                  アルガティア市ヶ谷

温熱の素晴らしさを伝えて20年の歩みについて、三井温熱高木社長から温熱療法の社会的位置付け及び、温熱体験。一人々、体験発表で全員参加の有意義な研究会となりました。22名参加、また、一人々が養生する生き方に向け目覚める機会となりました。

3/1 三井温熱浅草施術所で北海道代理店の新保様と温熱の施術を受け、冷えの凝りがあるところは、アチチで凝りを見付、流せる。わかりやすい健康法に気付かされました。

3/3 盛和塾 名古屋 塾長例会参加 ウェスティンキスツルHOTEL

名古屋 山口塾生、大阪大島塾生の経営体験発表
純粋さと素直さに溢れた発表に感動しました。両方は、元々純粋さと素直さを持っていらした方で、途中で食い違いに合った時、稲盛塾長のご指導で気付かされ戻られ、全従業員の物心両面の幸福を追求する経営を励んでいらっしゃいました。経営の鏡の一面を見る思いでした。特別講和で伊藤幸男名古屋大学教授が二宮尊徳の生き方と稲盛塾長の生き方を重ね合わせ、経営の真髄の貴さを語って下さいました。

3/4 算命学(人間学)賢人会参加 中村校長 帝国ホテル

経営者の理念の持ち方
理は王、田、土。 古来王たる者は大地に線を引き筋道をつくる意ですと。念は心が今にある意。運気がある人は、今のところに全力闘球。自然観察に全てあり、人間も自然。5年先には消費税15%なるかも?
理念は、自然に目を向け、理を得、現わすこと。雨は、あまねく降る。草木は、受け入れるものによって違う。人間も頭と心が固いと受容できない。心と頭が柔らかい人には生かせる。草木も人間も一年中、伸びるわけではない。どこかで休息がいる。根を大切に。今迄のものの根を大切に。春に芽が出、夏に伸び、秋に収穫、冬は、エネルギーを根に持ち、枝は、休息していると。
・上が伸びることは、根から見ると遠くへいく。
・現代は、人間の根本、本質をわすれていると思える。
・今の全ての分野では、それを見直す時。
・北風が吹いて来る時、どう対応をするのか。
・変化はチェンジ。
・変化してもならない。時間が経過し、チャンスとなる。
・継続は力なりだが、変化しないとならない。
・窮すれば変じ、変ずれば、則ち、通ず。
・運命は、動きの中にあり、いかに動くかが大事。
・社員を無視してはならない。
・自分の立場で見てはならない。相手の立場で見る。
・元の立場を一歩上がるように。
・社員達の知恵は、会社の財産。
・企業が存立する可否は
・社会的意義があるかどうか
・コストが、合うかどうか、時が見方するかどうか
・人材がいるか、どういう人がいるか
・タイミングが合うかどうかである。
・人は人に付く。×な人は ×な人がつく。人は人自体。
・逆境であっても、大丈夫 大丈夫と言う人は、そのように成ると。
 大変 大変と 言う人は、大変に成ると。
・容に人を受け入れる。人を生かすには受け入れる。
・人の話に耳を傾ける。
・自分の世界に入って暗黒の世界にいるかどうか点検がいる。
・高所。心を高める。心の次元を上げる。
・着眼点が高ければ、迷わずと高い所で見ると見える。
・レベルが高い人は、目線が高い。
・本の中には、人生がある。1人は1人の、10人には10人の、100人には100人の人生がある。人生を読む。経験をする。
・人間は、心が優しく、弱い、もろい。人間にも種類がある。目的、目標をもっ  ているかどうかで。
・世の役立つ条件の元、目標をもつ。根源的目標。
・方法があるかどうか、これを見ると、この企業が存立するかが見える。
・大国が弱くなると小国がみだれる。
・お金が回転すると、競気がよくなる。
・TOPは腹がすわっていないと×。
・知識、見識、肝識で腹がすわる。呼吸が深い。肺が動き、筋肉が動く。
・うつ病は、動かないとなる。筋肉を使うと落ち込みが治る。
・禅の呼吸を高める。胆力を高める。
・うわつく→頭に血がのぼるとなる。
・上虚下実。上はすずしく、下は重く、腹は座すわるように。
・矛盾がないのが有言実行。
・心がゆれる状態は、運(はこび)がわれる人です。
・運勢をよくしたい人は、毎朝、同じことをしなさい。
・10年でプロになれると、体力も、政治も、経済も。

長寿企業に学ぶ会に参加しました。

2011.2.24

2/13 ソムリエ協会 熱田 貴 名誉顧問 黄綬褒章受賞記念式参加 ニューオータニにて

算命学 高尾学館 中村嘉男校長×元アナウンサー 宮崎絢子ボイストレーニング主宰

『声が変れば未来が開ける題』で
声が変われば未来が開ける!
私の両師を対談へ結び付け、対談場所を、この方のレストランにて実現。
その縁でこのような場へ参加となりました。
葡萄が発酵していく過程を、キムチ達と人間達の発酵と重ねつつ・・・
ゲーテの詩でいく度も楽しみ、この度、劇的なイメージへ結び付く日になりました。その内、キムチ達が語る気持ちと世界へ発表したいと思いつきました。

まずは、ゲーテの 『 敬愛するフランクフルトの18人の友に 』 を記しておきます。
1832.8.28(83歳の誕生日に)

葡萄畑にみちる 明るい気分
働く男女の 陽気な気分
にぎやかに 声をかけあいながら
ぶどうの房を かかげてみせる

まもなく 絞り機の にぶい音
一年の成果の 明るい果汁に
希望に満ちた 生の糧を
あじわう期待が よせられる

しかし地下倉の暗がりも 時が次にくる
樽は 泡を ぶつぶつふきだし
陰鬱な空間には 鼻をつく
息苦しいような蒸気が 立ち込める

★高貴な力を うちにひめて 発酵し
人知れず 暗い地下倉で 日一日と 醸成されて
いつか 祝祭日の喜びを 高めるのだ

大いなる 誠実な 努力も
ただ たゆまず静かに 続けられるうちに
年がくれ 年が開け
いつの日か 晴れやかに 日の目を見る

芸術も同じだ また学問も
静かに 真面目に 育まれ
ついには 永遠に 模範的なものが
全ての 者の 財産となる           内藤 道雄 訳

社員教育にこれを用いりキムチ達と私達の理解を深める日々となりました。このブログによって社員達も大喜び、以前より笑顔を見せてくれています。

2/15 NPO世界の文化交流協会 主催 ドンキクラブ異業種交流会 参加

この世界の文化交流協会の理事を要請され、常任理事へ就任となりました。思いがけない出来事で戸惑いつつ・・・新たなる役目を果す決意で就任致しました。

日本、中国、韓国、フィリピン、リビア・・・多くの国々の方々と異文化の理解を深め合い・・・世界の異業種交流でビジネスチャンスも増す目的の会のことです。

新たな使命感は新たな元気と出会いをもたらす事を直感致しました。

2/16 静岡ヨシケイ開発訪問 韓国食品の動向について意見交換。

夕方には 長寿企業に学ぶ講演会参加 東商目黒支部・信金主催 雅叙苑にて

世界最古企業 578年創業 建設業の金剛組(大阪 飛鳥時代1431年前)
日本より古い企業はないと。1000年以上企業は19社。500年以上124社。
100年以上は52社。

韓国は、三代続く店はないと言われ、100年以上続いている企業はほとんどないと。
(小国である故に、歴史そのものが大国に属国され、支配され今に至るので)
中国は、漢方薬の北京同仁堂(1669年)でせいぜい340年ですと。
米国は、1776年建国で歴史が浅く、200年以上の企業は少ないと。

・・・企業を生き残すのは、大変な智恵とエネルギーを要すると目が覚める思いでした。

虎屋 17代当主 黒川 光博氏 『伝統とは革新の連続である』

私達もキムチ作りを見直し 『日々新たに』 を新たなスローガンに加えました。

2/17 起業推進クラブで温熱器プレゼン 吉野顧問 三井温熱㈱による代理店募集について発表。

2/18 ボイストレーニング レッスン受け 体力作り及び姿勢見直し

2/19 生活クラブ生活協同組合 真砂店 訪問

韓国食品の理解を深め合う。組合員達と日韓交流の実践活動。

2/20 盛和塾 東京 原田ゆり ディナーショー 応援参加 雅叙苑にて。    

春を迎えるにあたり

2011.2.12

2/1 2月28日 温エネルギー研究会開催の準備会議 三井温熱にて

吉野顧問より キムチは人類無二の発酵食品について指導受け。
キムチ達について根源を見直し、今迄気づかなかった事に目覚めました。
キムチ達の想いを物語に綴ったら?いかがとへ話題になり・・・昨年よりキムチ達の詩を書いたものを思い起こし、その気へ進化しました。

2/3 三井温熱浅草店へ 温熱療法受け

温熱が体に与える意味を体感し大感動。冷えているところが アチチアチチ私は逃げる。服部療法士は熱を入れ血流を流す。初めて冷えの本質が理解出来ました。即ち、細胞が緊張し熱不足でほぐれず、血流が滞り、熱が溜るとアチチで、体は逃げる意味を理解しました。熱不足の部位にアチチを感じる程、数度、熱を入れると流れアチチを感じず、気持ち良いに変っていくのを通感しました。

2/4 算命学(人間学)賢人会セミナー参加 帝国HOTEL にて

社内の活性化を計る。高尾学館 中村校長より経営を学ぶ。

・トップの判断ミスがあると混乱をまねく。
・乾ききったところでは火は一瞬に燃える。
・全ては政治地体。
・運勢(運びの勢い)が悪いところには矛盾がある。
・矛盾を治し治めると旨くいく。
・活は シは 水の意 舌は 火の意 性は 小は心の意 生は生きる意
人間が活性化する為、学びがいる。学ぶと伝達が生じる。人間は一つでもヒントになると生き生きしてくると。性(さが)は、生まれて来た時の純粋な性が生き生きしてくる意味。学びによって。即ち、純粋な精神に戻る意味。人間は生存の為、命が汚れ、心も体も淀むと。学びによって気分を流し生まれた時の純粋な精神に戻すと。なるほどでした。
・活性化は、人間は生存の為、何かに捉われ集中すると、それを見直し、純粋な精神に立って、秩序と法則性に沿う性(性質・性格)にすることですと。学びでできると。
・忙は心を忘れる 人間は心を失った時、忙しい。
・会社は30年以上なると老化する。
・若は柔 心が若く柔軟。
・老は硬 心が活性化すると若くなる。
・放す事は、手放すこと。学びは栄養にして手放すこと。
すぐ出すと出てしまう。出すとは言葉。
・2月3日は節分 冬から春へ 立春の前日
迎春の呪術として鬼打ちの豆まき
中国古来から人間の意識の中で生じる鬼的意識を払う為、豆を打ちながら邪気を払う儀式の事。今日では先人達の豊かな思想を学び、記憶することによって、一瞬一瞬、邪気的想念を追い払うことが出来ることに気付き、感無量でした。
面白い事に、鬼が鬼門より出ていく時、申・酉・戌を連れて出ていくと、それは天空地の意で、酉は飛ぶことの天の象徴、申は木に登る空の象徴、戌は地に付く地面の象徴。即ち、天空地の調和で恵みをもたらすと。
・ささやかな事でも嘘はダメですと。あった場合はすぐ訂正する。
・一事が万事。
・本当に強い人は、いいとも悪いとも言わないと。
真実や真理をそのまま見ると。弱いとか悪いとか口にする人は、自分が弱いし悪いから口にすると。即ち、人を見て自分を観じていると。
・3月は門が開く。うさぎ年のスタート。
人間は皆、自分勝手でいいと。しかし、心を高め変えて聞く耳を持ち、欠けているところを補わせ順調にすればよい。
・愉快は、心の中にあるもの(わだかまり)をえぐり取って捨てると快くなると。
・不幸を求める人達は、手放されるのが嫌で次から次へと求める。何十年も。例えば相談を受けて悩みを取ってあげても次から次へと求めると。
・日本は現在7割が納税していない国となっている。
・人間は、とことん話し合えば分かる。心を通わすのには、食事をしながらするのが良い。胃袋を動かしながら話すと心が動く。一緒にものを食べる事が大切。繋がる。
・客も社員も配偶者も接待ですと。
・御家騒動は、嫌な事は逃げると追い掛けてくると。
・宿命は不変 親とか性 10%
運命は変化 90% 変える事が出来る。進歩したい人にタイミングと方法があれば。
・心の次元が上がると人達の付き合いが変わり人生が変わる。心の次元に合う人に出会う。必ず。
・心の次元は五徳の調和。
仁徳・礼徳・義徳・信徳・智徳の調和。
・自分自身が波動を変えると外れていく。
電流が合わない為。あるいは外れない場合は自分の波動を変える。必ず外れる法則。今迄がそうですと。これからも。
・人徳は対外的にどんな人とも対等に付き合う事ができると。・・・そして、複数の立場を得ると。複数の立場の人はそこが高く深く拡がる。人脈で事を成すと。
・礼徳は、未来がある。会社の未来がキレイに見える。
・この世には雑用はない。心が雑用だと思うと雑用になる。
・全てに価値を感じてするとよい。
・高める事がキーポイントですと。

2/5 盛和塾東京総会及び新年会参加

2/8~10 第45回 スーパーマッケットトレードショー出展

全国から取引先の方々来店、今年度の動向について確認しあう。
新規取引先有望社との名刺交換

2/12 NPO法人 世界の文化交流協会 代表理事 井手 実和子様来社
工場見学及び世界の文化交流協会の活動について意見交換
理事就任の依頼を受け承諾致しました。

1月の動き及び日本と世界の動向

2011.2.2

20日 起業推進クラブ参加 起業プレゼン 
 温熱器で体の不調を癒すビジネス紹介  販売代理店募集について。

21日 静岡ヨシケイ開発訪問 韓国食品動向について確認し合う

22日 生活クラブ生活協同組合みつわ台店 韓国食品イベント視察

24日 東京商工会議所 日本経済展望講演会参加
竹森俊平 慶応大学教授の日本と世界の動向について
ギリシャ、アイルランドの危機について。スペインも救済を必要とした場合どうするか?イタリア、ベルギーの状態もおかしくなっているとか。とにかく世界中が芳しくない状態の中、中国、韓国の台頭は日本に良い刺激となりつつあると。日本の状況は欧州、米国と比べればさほど悲観する必要は無いと。ホッとした部分でした。

(さらに…)