社長 閔 南淑のブログ ・ 温エネルギー記
盛和塾 台湾開塾式参加して学ぶ
2011.12.2 台北圓山ホテルにて
『 心を高める 経営を伸ばす 』
日本を始め、世界各地の64塾より 282 名・台湾新塾生 143 名 計 425 名参加し学び合う
世界で名高く台湾一の美しいホテル 『14F建 朱柱の圓山ホテル 』 にて、台湾塾生140余名の方々、
一人一人 心を高め、経営を伸ばす決意発表に、参加者も それと重ね合わせ、聞き入り、
決意を新たにする雰囲気に包まれました。
『 人生について思う事 』
稲盛塾長 講話のご指南の印象について
人間は、病院に行って診断を、スポーツジムでトレーニングをし、
健康のため、肉体のために、色々なことをして健康を管理しています。
しかし、心の管理のためには、それらが少ないと思います。
心の管理は大切であるが、多くの人々があまり関心を持たない。
不平不満を持って怒り、愚痴をこぼし、心を煩った状態でイライラしています。
その病症として、心筋梗塞、脳梗塞など・・・そして、その怒り、不平不満な心の状態が
家庭崩壊・ガンなどを引き起こしています。
人間は、肉体が心に影響しているのは多いが、心が肉体に影響しているのは、
あまりにも少ないと思います。
人生と肉体に影響するのは、心に思ったことであり、そのまま反映します・・・。
すなわち、心に思ったことで体が捉われる・・・そのままに。
それらを仏教・禅宗でも、明らかにしています。
心を静かに持つ事! 温和(平和)な心を持つこと!
それを、ジェームズ・アレンさんは、原因と結果の法則で見事に現わしています。
『 原因と結果の法則 』 のしくみ 24P
心の中に蒔かれた(あるいは、そこに落下して根づくことを許された)思いという種のすべてが、
それ自身と同種のものを生み出します。それは遅かれ早かれ、行いとして花開き、やがて環境
という実を結ぶことになります。良い思いは良い実を結び、悪い思いは悪い実を結びます。
外側の世界である環境は、心という内側の世界に合わせて形づくられます。そして、好ましい
環境と好ましからざる環境の双方が、究極的には、そこに住む人間の利益に貢献します。
人間は、自分自身の果実の収穫人として、苦悩と喜びの双方から学ぶことができるからです。
人間は、心の奥底の支配的な思いにつきしたがい、誤った行いをつづけながら、また正しい行いに
努めながら、やがては、それらの果実である自分自身の外部環境に行き着くことになります。
「原因と結果の法則」はあらゆる場所で機能しているのです。
これを、庭造りに例えますと、勝れた庭師は、善い庭造りを正しい思いでし、
正しい思いを育むのであります。そして、美しい庭園を作ることになります。
心の管理・・・心の手入れをして、美しい草花を咲かすのか
心の管理・・・心の手入れをしないで、雑草が生い茂るのか
それは、人間として正しい思い、美しい優しい思いやりの愛の心を持つ事が大切であるのです。
と、アレンさんは言っております。正しい善い思いを巡らすことは、気高い方への上昇、
誤った思いは、下落のところとして、結果に現れます。
単純なことで、善い思いは善い結果を、悪い思いは悪い結果を自ら招いているのです。
人間は、悪い思いの力が、その通りに、その人を育成してしまうことを明確に教わっていませんから・・・。
頭の管理は、一所懸命しているが、心の管理は一所懸命でない。
心を見詰め、自分の心がどのような状態にいるかを管理すること。他人ばかり見るのではなく、
『 他人を通して自分を見ていることを気付き、自分の心を素晴らしいものにする習慣をつけていくこと。 』
それらを訓練すること。
私は一番大切であると信じています。
心を素晴らしいものにするため、心がどのようになっているのかを、知らなくてはなりません。
人々は、色々な思いを持って生きています。
人生というのは、どのような道を辿っていくかではないか・・・と、思っています。
また、辿っていく運命があるのではないかとも思います。
人生は、その運命というものに遭遇しながら生きていく・・・
善い思いは善い結果を、悪い思いは悪い結果を・・・
途中で起きた出来事が、『 どう思うかで決まっていく 』 と、思います。
それを、400年前の明の時代の
『 因果の法則 』 によって 『 運命 』 を変えることができる 陰隲禄(いんしつろく) 立命
で、学ぶことが出来ます。塾長より反復で教えていただく内容を、盛和塾 機関紙 90号 ( 09.2月 )
人は何のために生きるのか ニューヨーク市民フォーラムより抜擢。
人間は、真我と自我・・・真善美と不真・不善・不美として、理解することが出来ます。
仏教では、三千草木に仏が宿ると・・・高次元の心が、全てのものに宿っている意味であります。
その仏の心を、真我と呼びます。
自我とは、欲望 ・ 怒り ・ 妬み ・ 愚痴 という悪気心と呼びます。
人間の心は、この真我と自我が同居しています。
人を助ける善き心・・・
これを、インドの詩人タゴールは、その心をコントロールするしかないと言っています。
タゴールは、神の前に私は立っています。
私は、神のお望み通り、素晴らしく美しい人間になりたいと思い、行動しますが、
無意識に身勝手な荒々しい大きな声 ・ 醜い愚痴や振る舞いが出てしまいます。
私達人生を真っ当するため、神が低次元のものも、生きるため与えているのです・・・と。
その低次元が、身勝手 ・ 欲望 ・ 怒り ・ 妬み ・ 愚痴 などのものであります。
私達は、この自我をコントロールして、それらの主人にならないようにしなくてはなりません。
すなわち、素晴らしい人間性の心が、晴れ渡る、美しい思いやり・優しさ・慈愛を出すよう、
コントロールしなくてはなりません。と、言っています。
☆ このような思想を、ドイツの思想家シュタイナーは
『 バラが美しいが故に その庭園もまた美しい 』
と、表現していて、私は思い起こしました。
人間は、成功に酔いしれ、邪悪に陥りやすい生き物でもありますから・・・
神様が、善き心で気を付け、コントロールし、高次元の精神力で
『 人のため 世のため 自分のため 生きなさい 』
と、タゴールは神と高次元 ( 美しい思いやり・優しさ・慈愛など ) を解釈しているのです。
ここで、自分が成功した折に、善知者 ( 善きことを知っている者 ) である
と、いう思い込みは気を付けることです・・・と。
キリストは、「 左頬を叩かれたら右頬も叩かれなさい 」 と、言っています。
仏佗(ブッタ)は、最低限の自我が必要であり、それらを一割程度に、
高次元の真我が9割になれれば良い と、説いています。
人間は、日々、心が荒れて乱れることですから。
それを浄め、素晴らしく美しい心にコントロールしなさい と、
先人達は申していらっしゃいます。
ここで、自分が自分が・・・と、損得を考えて出る邪悪な心を抑え、
自分の中から、立派な真我が出るようにし、
日々 経営者として善き判断をしていくことを、コントロールしていく必要を
学ぶことができます。
たとえば、日本であった賞味期限の例が示すように、
低次元の自我で判断すると、多くの従業員や社会人を惑わすことになります。
饅頭の味は問題ないのですが、期限切れのものに表示を張り替え発覚した件は、
低次元の判断を、見事に現わしています。
その低次元の判断をする私を抑え、善き私を出すようにコントロールしなければ
ならないことを、この件は教えています。
判断には、その人の人間性が現れています。
それを、西郷 南洲 の教えに学ぶ事が出来ます。
『 人生の王道 』 稲盛 和夫 著
『 遺訓 26条 』 83P
己れを愛するのは善からぬことの第一也。
修業の出来ぬも、事の成らぬも、過ちを改むることの出来ぬも、
功に伐(ほこ)り、驕慢の生ずるも、皆 自ら愛するが為なれば、
決して己れを愛せぬもの也。
『 遺訓 24条 』 85P
天は、天地自然の物にして、人はこれを行うものなれば、天を敬する目的とす。
天は、人も我も同一に愛し給うゆえ、我を愛する心を以て人を愛する也。
『 遺訓 22条 』 76P
己れに克つに、事々物々時に臨みて克つ様にては 克ち得られぬなり
兼て気象を以て 克ち居(お)れよと也。
塾長 訳
己れにうち克つに、全ての事を、その時その場の いわゆる場あたりに克とうとするから、
なかなかうまく いかぬのである。
かねて、精神を奮い起こして、自分に克つ修業をしていなくてはいけない。
を、引用し、ご指南下さいました。
会社は、TOPの器で決まります。自分の人間性の器にしかなりません。
その器が大きくならないと、会社が大きくなった時、舵取りが旨くいかず
必ず ☓ になるケースが多いのです。
自分の器を大きくすることが、肝要であります。そのために学びが入るのです。
私は、若いころより、哲学・宗教関係の本を何十冊も枕元に置き、
どんな時でも一行でも読み、理解しようと努め、今の京セラ・KDDI・JAL再生などに
役立ててきました。
その時、大事なのは、高い理想を掲げることであります。
自分の人間性・人格の器を大きくするため、高い理想(理念の想い)が肝要と思いました。
松下幸之助様、本田総一郎様、盛田昭夫様達も、お会いし、その人間性に触れた時、皆様素晴らしく、
温かい多らかな大きな理想がありました。
会社は成功し、30年も経つと、その人格・社格を維持出来ないと ☓ になります。
そこで、『 心を高め、経営を伸ばす 』 高い理想が必要になります。
人間は自分の意志で人格を研いていくのですが、その研鑽と実践を通して積まないと、
ただ知識・見識で終わってしまい、役立ちません。
その時、肝要は胆識になります。
『 実践を通して真我を見通す胆識を引き出す これが勇気であります 』
たとえますと、『 論語 読み 論語知らず 』 と、ありますように。
ただ、知っているだけでは、何の役にも立ちません。
見識だけでも ☓ です。
西郷 南洲
『 遺訓 25条 』 87P
人を相手にせず天を相手にせよ。天を相手にして、
これを尽くして人を咎(とが)めず ( 取り立てて問いたださず )
我が誠の足らざるを尋(たず)ぬべし。
塾長 訳
人を相手にしないで、常に天を相手にするよう心がけよ。天を相手にして自分の誠を尽くし、
決して人の非を咎めるようなことをせず、自分の真心の足らないことを反省せよ。
ここで私は、至高の両翁の全人格の形成を理解する機会を得、
この美しく崇高な人格を培っていらした原動力の思想に触れ、
私も長い間、問いてきた 人間理解への深まりに気付きました。
西郷 南洲
『 遺訓 30条 』 134P
「 命もいらず、名もいらず、官位も金もいらぬ人 」 ・・・ 以下省略
人のため 世のため 真我で働き死ぬ・・・
と、西郷 南洲は教えています。
ジェームス・アレンさんが言うように、美しい花を咲かすため自我を死なし、
真我で花を咲かせることが出来ることを確認することができます。
人間は成功すると、傲慢になりがちであります。
毎日、反省と共に謙虚にする必要があります。
ある意味では、自分のものと言えるものは、心以外はないとも言えます。
宇宙の知恵蔵より、仏佗がお示しの知恵を借り、人のため 世のため 役立たせることです。
悪い自分をコントロールし、それは低次元に置いておき、高次元の精神で生きることです。
能力があって、そして、人に協助し調和すると、善き自分になります。
仏学を学ぶ人は、人はどこに行くのかの意義を、心を清めることと認識し、行います。
心が清いと、人生は素晴らしい(気が晴れすがすがしい人間性になること)ものになります。と、あります。
☆ 『 このような状態で生きる 』 『 成仏とは極楽浄土 : 私達の住む場所と人が浄化されていて、
心身が楽々な状態で極に達している ( NHKで放映中の訳 ) 』
と、鳩摩羅什(くまらじゅう)はインドの仏典を漢字で訳し、今に至ることを・・・
私は想い起こしました。あぁ・・・長い間、迷いつつ・・・人生を知りたいと思い巡らし、
この度、この境地に触れ、私の精神も軽やかに飛翔するのを覚えました。
以上が、私へのご指南の印象でした。
その他、聞き漏れ、追いつかずの貴い思想は今後の学ぶテーマでもあります。
この貴重な機会に感謝を込め、私の精神を浄化し高め、全従業員と共に学び合います。
2011.12.20 本社にて 私を含め4名にて朗読、認識し合いました。
盛和塾 中国 大連 開塾式に参加して学ぶ
2011.11.25 公開
2011.12.03 更新 2012.1.07 更新
2011.10.23~24 日本及び世界各地から約160名 現地約640名 大連塾生98名 計約900名参加
『 世界の未来の為に、私達は稲盛和夫先生の経営哲学を学び、心を高め、経営を伸ばそう 』
【経営の原点12ヶ条】
◎事業の目的、意義を明確にする
◎具体的な目標を立てる
◎強烈な願望を心に抱く
◎誰にも負けない努力をする
◎売上を最大限に伸ばし、経費を最小限に抑える
◎値決めは経営
◎経営は強い意志で決まる
◎燃える闘魂
◎勇気を持って事に当たる
◎常に創造的な仕事をする
◎思いやりの心で誠実に
◎常に明るく前向きに、夢と希望を抱いて素直な心で
【六つの精進】
◎誰にも負けない努力をする
◎謙虚にして驕らず
◎毎日の反省
◎生きていることに感謝する
◎善行、利他行を積む
◎感性的な悩みをしない
(上記写真 左:竹岸産業㈱社長ご夫妻・ご了解の上公開 右:本人)
具体的内容は、http://www.dl-seiwajyuku.com 『盛和塾 大連』
または、“盛和塾 大連”で検索しますと、参加者のブログで模様がわかります。
その内容は、莫大でまとめられず、私への印象深い内容を
我が社の経営哲学として受け入れ、全社内で学び合う。
李社長
前略
私は、努力して経営がうまくいきました。しかし、心が満たされず、悩みました。
社員や愛する妻や子供がいて、社会的地位もあり、高位の人達と付き合いがあっても
心は満たされませんでした。
それで、あらゆるものを学びました。それでも心と体が不満で、
病院に行き、病気を探しました。それでも見つかりませんでした。
☆ 経営は千里を走る、馬のようです。
☆ 空しいものは精神を宿すのを学びました。
☆ 仏教は、心を無に 人を無にする教えがあることを学び、認識させられました。
☆ 儒教は、人を思いやり、愛にする教えがあることを学び、認識させられました。
☆ 道教は、人の道を説き、人に道を教えることを学び、認識させられました。
その中で、人生の事業の成功は、別であることに気付かされました。
それは、稲盛和夫氏の 『 生き方 』 の本を、友人から頂き、分りました。
『 生き方 』 を20回返復し、読み、その意味を情熱的に本気で探究しました。
考え方(-100~+100)×情熱×能力=人生の結果であることを悟りました。
そして得た結果は、
私はこれを車の例で、ハンドル(考え方)×モーター(情熱)×アクセル(能力) として定義しました。
↓ ↓ ↓
人格・判断の方向性 4500cc 強く踏むかどうか、頑張るかどうか
・・・この折、車が高速で走る時と同じく、人生もブレーキが危険を守る装置で働く事に気付きました。
ここで、働く形が正しいかどうか点検をする。心を落ち着かせる。心を静める。
心を整理し、自分や他人を知り、基本に立ち帰る。
そこで、素直に、自他に感謝できる心になれれば、安全であるという生き方を見つけました。
私は、この人間の本来の 『 善き考え方 』 に出会い、ようやく悩みを脱し、解放され
『 自由な精神 』 を、稲盛先生によって見つけることができました。
本当に有難い事にでございます。
この恩恵は、生涯の宝物であります。
ここで、心より稲盛先生の崇高な精神への尊敬の念と感謝を捧げたいと思います。
有難うございました。
それから、私の人生は180度 変わりました。
それは、山登りと同じく、一歩一歩登り、必ず頂上に辿りつくのと同じことでした。
また、3階建ての建物で例えて表現しますと、
1Fは 衣・食・住 貧欲の象徴です。 たとえば、服・ご飯・家や車 物の欲望の階と諭りました。
2Fは 精神的空間 大義名分・地位・名誉・・・私はこれを得ても心は空しいと諭りました。
3Fは 心を高め、魂を研く階です。
単純に、心は1.2Fの働きで汚れます。
その汚れを落とすため、利他の心を持ち、人のため 世のため成す意志と行為と勇気の
実践力がなければ、心は高まらず、魂は研かれませんことを、
高次の先人達のあらゆる思想や稲盛先生は、大宇宙の法則として悟り申され、
実践なされたものを、私達に教えて下さっており、
私にまで、それを諭す幸運を授けて下さったのでございます。
有難いことに・・・。で、ございます。
そこで、私は、『 4Fを作り、消化する 』 階としました。
3Fまでを消化させようと、まず私は、体を完璧にしようと思い、病院に行き、病気を探しました。
何ヶ所も行ったのですが、病気は見つかりませんでした。
そして、『 生き方 』 の本で見つけた、労働により魂を研き、健康を作ると悟らさせられました。
仕事は、修行の道場であることもです。
あらゆる逆境も、魂を研くチャンスとして捉え、全ての考え方を + へ + へ転じさせました。
すると・・・心も体も軽く、安らかで心の奥より情熱(愛)が溢れ出る自分に気付きました。
目標が明確であれば、全てに軽やかでOKであるのに気付きました。
それは、人のため、世のため
『 全従業員を物心両面で幸福にするため 』
『 心を高め 経営を伸ばす 』
この上ない高尚な明確な目標に向け、ハンドル・モーター・アクセル・ブレーキを
上手に使い分けができれば、安全安心で車が目的地に辿りつくのと同じこととして気付きました。
また、一歩一歩登って、頂上に着くのと同じ目標でございます。
これほど、単純でかつ明確な目標を、私達人類は数千年探し求め、旅をし、
ようやくここに辿り着き、我が国 中国に入り、私達に授けられることに気付き、
本日の、この場面を造り出される力を、感じずにはいられませんでした。
そして、今は毎日 反省(自分の行いを省みること)しております。
人間は、忘れる生き物ですから。今は、日々前向きになっております。
考えを定め、目標に向け、発展の種を捜そう・・・
すると、心が発光し発熱する。
LED(エコ電灯)と同じものができ、利益を産むのと同じ事が起きてきます。
これは、道理で 真理であります。
以前は、近道を探すため、遠道に行き、迷ってしまいましたが、
道理は、足元にありました。心を定めることです。
以前は、自他共、欠点ばかり見え、近道を探し、遠道にいました。
しかし、道は足元にあったのであります。
私の仕事は、電子技術分野です。特許もいくつも持っています。
車も飛行機も好きで、探究し真理とその働きを気付きました。
軍事機密の部品も製造しています。国家とも取引があります。
仕事を通して自他共、そして国も進化する・・・。そして、大きなビジョンが確定されました。
『 生き方 』 の本と稲盛先生のフィロソフィ道標で。
心が叫ぶと仕事が向こうから来ます。
(孔子様の教えに 仁(思いやりや慈愛)を求めれば 已(すで)に来ているのだとあります。)
それを有意注意で気付き、知恵で成せばよいのです。単純なことです。
努力すれば必ず成功します。たえず精進することです。
幸福を探す必要はないのです。
今ここに、私達の心にあります。
幸せとは、千里を駆け巡る馬の如きです。
私達の人生が落ち着くのが哲学です。
これで私の人生の縺れ(もつれ)が解決されました。
私は、単純な人生哲学として
心性 欲望 ・・・ (聞き漏れで、思い浮かびません)
・・・人間は安らかな時にしか・・・善き知恵と幸福と喜びと楽しみは沸いて来ません。
この知恵と幸福と喜びと楽しみは、私の魂を満たしてくれます。
これが、私の人生の解決であります。
稲盛先生 謝謝。 皆様、有難うございました。
☆当日、塾長講話は、我が社に最も必要とするものでした。
その内、盛和塾機関紙が届いた時点で ブログにのせ、皆で学びます。
内容は、経営の会計哲学についてでありました。
続きはお楽しみ下さいませ。
この資料は、12月17日(土)全体会議で朗読し合い、学ぶことになっております。
会社創立21周年記念祝い会に・・・・・『 成田ビューホテルにて 』
2011.11.28 千葉営業会議にて朗読し、認識し合いました。
2011.12.02 本社2名で朗読し、認識し合いました。
第27回 京都賞授賞式に参加して
2011.11.10 国立京都国際会館にて
【受賞者】
先端技術の材料科学分野
ジョン・ワーナー・カーン博士 (米国 材料科学者)
スピノーダル分解理論の構築による アロイ系(混合)材料工学への多大な貢献で。
アロイ(混合)材料に最適な物性や機能を発揮させるための組成ゆらぎは、
自由エネルギーに弾性歪みエネルギーを加えた スピノーダル分解に基づく
材料組織形成理論で 決定出来ることを 初めて提示し、
微細組織を定量的に取り扱う方法を提案されました。
この理論は、優れた物性や機能が求められる
金属、ガラス、半導体、高分子、耐熱材料、磁性材料などの
設計と製造に適用されています。
その基礎に カーン博士の理論が多大な貢献を果たした理由で受賞なされました。
【受賞者】
基礎科学部門 地球科学 宇宙科学分野
ラシッド・アリエヴィッチ・スニヤエフ博士 (ロシア・ドイツ 宇宙物理学者)
膨張宇宙を探索する 宇宙背景放射揺らぎ理論の提出と
高エネルギー天文学への多大な貢献で。
貢献理論は、1970年に論文で、熱い宇宙初期の水素再結合時に到る物理過程を考察し、
原始的な密度揺らぎによる音波振動の存在が 宇宙背景放射の強度揺らぎとして
観測されることを明らかになされました。
宇宙の膨張で温度が低下し、陽子と電子は水素原子に結合し、
熱放射は物質との作用が切れて 宇宙は晴れ上がり、
現在、当時の熱放射は宇宙背景として観測されている。
したがって、この宇宙背景放射には、原始的揺らぎと
その後に通過した時空の情報が刻印されている。
スニヤエフ博士らが予言した原始的揺らぎに伴うバイオン音波振動は、
2003年になって観測され、これによっても 加速膨張を発見するなど
宇宙モデルの決定に大きな役割を果たした。
私達の生命が創造されるため、137億年前の初めての宇宙の様子を
この方によって 触れることになり 宇宙認識は自己を知る最も美しい場面でした。
私達の生命の働きに、微粒子の熱放射の法則性が
スタートに立っていることを認識させられました。
【受賞者】
思想・芸術部門 映画・演劇分野
五代目 坂東 玉三郎 丈 (日本)
歌舞伎を中心に 舞台芸術の諸ジャンルの枠を超えて活躍する
華麗な美の創造者として。
この受賞に相応しいお姿は静かで美しく、華麗なる御声と仕草は修養なされ
己を練磨 研ぎ澄まされた方にのみ現れる清涼感で
出席者の心を鎮め 清めて頂く力を認識せずにはいられない雰囲気を
醸し出して下さり、私もそれを感じ入りました。
人間として 何が善いのか・・・
自由な精神を得、人間の本質を観ていた古代ギリシャの知恵ある方々が示した
『善にして美』を、見せて頂くような永遠なる一場面を、この方は観せて頂くようでした。
魂の奥深い面を その仕草と御声で 日本古来の人間性の 最も美しい 美の世界を
歌舞伎という舞台芸術を通して 永遠性の一場面一場面を表現なさると
ご本人も申されたように・・・。
日本人の美的な世界へ 集う私達にも触れさせ、
2人の西洋の受賞者との間に流れる東洋と西洋の美的な違いは
誰もが認識できる程、鮮明に感じ取られました。
それは、スニヤエフ博士が若い頃、
師より、銀河団の成長、放射線の力、高エネルギーの物理法則については、
まだまだ未知でミクロの世界を捉えることは難しいだろう。
しかし、“物理は実に美しい”と申され、ご本人がそれを捉え進化発展させ
本日、この場面にいらっしゃると申されたのと同じように『日本美』を、通して示されて下さいました。
この“物理は実る程、美しい”という捉え方と同じものを。
それは、古典の歌舞伎を通し、古代ギリシャの人達が理想の美を実らし、
今に残させ、私達にその理想を刺激するのと同じものを見せられるものでした。
ご本人の全てを通して・・・。
そして、私達に、問題多き現実を一瞬でも脱皮させて頂く場面を 味合わせて下さるのでした。
私は、この方を通して、その方が記憶し身に着いたものが実り(言葉や仕草など)自然と溢れ、
私達に人間としての真・善・美として諭す場面を得たのでした。
これらは、私に置いて、最も喜ばしい場面の一つとなって
いつまでも胸に残ることになりました。
具体的内容は、京都賞 授賞式のHPでご参照下さい。
京都賞の理念に触れ
『人のため、世のため 役立つことをなすことが、人間として 最高の行為である』
1984年 約200億円(H23年 正味財産697億円)で
人類の科学の発展 文明の発展 又 精神的な深化 高揚の面に
著しく貢献した人々に対し、京都賞を贈呈し、人類の進歩・発展に
いささかでも貢献したいと思う 稲盛和夫創設者の理念にふれ
私の精神も同感の感激で 胸が熱くなるのを感じるのを覚えます。
この賞を受賞される資格者は、京セラの方々が 今迄にやって来たと同じように
『謙虚にして人一倍の努力を払い、道を究める努力をし、己を知り、
そのため偉大なものに対し 敬虔(けいけん)なる心を持ち合わせる人』で、なければなりません。
また、その業績が世界の文明・科学・精神的深化のために、
大いなる貢献をした人でなければなりません。
さらに その人は、自分の努力をした その結果が真に人類を幸せにすることを
願っていた人でなければなりません。
この京都賞を創設するについての 創設者の二つの大きな理念にふれ
私の魂は 目覚め これを書かし 認識させられるのでございますね。
その一つ目の 創設者ご自身の崇高な人生観である
この世に於ける 人類の最高の行為は
『人のため、世のために尽くす』 と、いうことであり、
今日まで創設者を育んでくださった 人類および世界のために
お返しをしたいという思いから このような貴い精神の故に生まれる証を
知恵のある方々の誰もが否定しようがあろうかを思う程でありますね。
その二つ目は、人知れず努力をしている研究者にとって
心から喜べる賞が 世の中にあまりに少ない中で この京都賞は、
少なくとも 人一倍努力をし 人類の科学・文明・精神的深化の面で
著しく貢献をした人を顕彰し 今後のますますの発展の刺激になることを
願うところから発するのにふれ 鳥肌が立つのを覚えずにはいられない思いとなるのでした。
今後、人類の未来は、科学の発展と人類の精神的深化のバランスがとれて
初めて安定したものになるであろうという確信から
このような偉大なものが生まれ、多くの英知の方々に希望と勇気を与え
明るさを灯すのを 目の当りにし 21世紀の 今日の英知を称え 楽しむ最高の喜びの
27回の授賞式参加となりました。
この異国の私を このような場面に導き 私の長年の細やかながらの努力に対し
人類の英知の生気ある場面にふれさせられることは 今生の喜びであり
私の役割の未来の建設に 多いに啓発されるものであります。
それは、我が社においては、
『キムチ』 人類が生み出した 唯一無二の 最高の発酵食品の普及に当り、
『人のため、世のためになすことが 人間として最高の行為』
で、あるという信念と意志と勇気がなければ 難解な発酵食品の真理が
言葉としてならないことを意味し、その意味に啓発されたからであります。
また、我が社に授かっている 『温エネルギー研究会』を 日本全土へ広める運動を
この授賞式参加で確信を得たものでもありました。
それは、人のため、世のためになすことが、人間として最高の行為である思想が、
私達の温エネルギー研究会のテーマでもあった故に、それを重ね合わせながら・・・。
信念と意志と勇気を強めたから・・・。 で、あります。
自分達の器量に合わせたものの中に、一歩一歩 この貴い思想が
私達を支え、励まし、導きなされることを 多いに楽しみながら
実践しようと思ったのであります。
それも、有難く・・・。
その場を得られたことを思いながら・・・。感謝を込めてでございます。
2011.11.22 本社会議にて 社長ブログを通して経営を学ぶ
資料として 石毛課長朗読・全員で認識し合う。 (6人参加)
盛和塾<山陰地区>塾長例会に参加して学ぶ
2011.10.6 盛和塾 山陰地区 松江塾長例会に参加して
『稲盛塾長のご指南』
一人目の塾生の発表
着物販売・着付け教室・着物文化を広める
講師などを通し、事業拡大を計る塾生。7期目。
今後100億円の売上を目指し、
店長一人が5店舗を見られる組織作りで
18人の店長で 90店舗を力強く
世界に向けて展開したいと発表。
世界のルイヴィトンのとなりに 着物屋出店を目指すと。
これに対し塾長は
非常に難解な夢であります。
美しく エロティックである着物は 私達の心を落ち着かせ
和らげる力がある日本伝統の服でありながら
着付けが難しく 活動しずらい面があります。
それを研究開発し 美しい着物が 着安く 活動しやすいものとして
開発されれば 広まる可能性があります。
頑張って下さい と。
尚、この方の激しい力を 少々落ち着かせ
慎重に!慎重に!と戒めのご指南を下さり
集う塾生は全員息を飲み込み 共有し
受け入れるご様子でした。
私をも含め・・・。
二人目の塾生の発表
静岡で新聞販売店・チラシ折込
チラシ広告などの事業で100億円規模の売上で利益を上げている会社。
婿入りの4代目。 慶応大学卒業のご立派な社長様の
『全従業員達を物心両面で幸福にしたい』
と、いう夢の実践内容発表で
全塾生は 息を飲み込み聞き入りました。
何故なら・・・
新聞配達の人々の思考レベルを上げるため、
この社長様が どれくらい気苦労をなさり
それに逃げずに立ち向かう 真摯で注意深い洞察力に
全員感動を禁じえず、それぞれ自社の社員達との葛藤と重ね合わせ
人間の難しい面を 再確認させられたからであります。
それは、この社長様が申される
従業員は強くない
人間ほど 心が脆く弱いものはない
人間ほど 強い者はない
そして、どんな人にも物語があるとしながら・・・
それらを代弁なさっていらっしゃるからであります。
人に去られても 弱くならない強さを作るため、
どれほどの苦悩の日々であったかを
これほど静かに 語って納得させられる場面は
未だかつて なかったと思うほどでした。
このような苦悩や 難しい状況の中、
心を高め 経営を伸ばし
『全従業員の物心両面の幸福を実現する』
と、いう大義名分の 稲盛塾長のご意志の継承を
見事に実践。
利益を産み出すため 創意工夫であらゆる面で
アメーバ方程式を実践。
売上も利益も産み 強い会社作りを
真摯でかつ謙虚なお姿で 私達に見せて下さいました。
全塾生は 一人の方のモデルにふれた感想を
抱く事が出来たと 塾長もお褒めなさいました。
そして、新聞業種の凄まじい状況にふれ
世の中、努力しないとならない法則性に気付き
有意義な学びとなり ここに集う喜びを共有した
記念日となりました。
有難いことに・・・。
それも、日本古来より —
— 十月は日本中より 神々が出雲に集う —
場所にて、それにふさわしい内容でございました。
2011.11.18 本社営業会議にて朗読・認識し合う。 (2人参加)
2011.11.22 本社営業会議にて 社長のブログを通して経営を学ぶ
石毛課長朗読・認識し合う。 (6人参加)
2011.11.28 事務員達に読ませ認識し合いました。
盛和塾<関西地区>塾長例会に参加して学ぶ
2011.09.12 盛和塾 関西地区 塾長例会に参加して
ホテルニューオータニ大阪にて
その内容は 莫大でまとめられず
私が受けた印象を 経営に参考させて頂きました。
『稲盛塾長のご指南』
『正しい判断をする』
これは、ずっと続けていく事が 難しいものです。
何故なら どうすればよいのかが 分からないからです。
そこで、心の中に規範を持つ事が大切です。
判断を正常にするため 行動を律するものを持つ規準は
公正 ・ 公平 ・ 正義 ・ 勇気 ・ 努力 ・ 誠実 ・ 博愛 ・ 謙虚
を、身に付けて どのような状況でも 判断する勇気を持つ事がフィロソフィです。
規範とは、全てが心の規範でなくてはならない
京セラは それを血肉化し 実践を通し、
フィロソフィにして 今日の成功を治めたのです。
人間の本質は 本能に動かされ判断する
生き物でもあるからであります。
すなわち 煩悩 ・ 欲望 ・怒り ・ 愚痴 ・ 妬み の本能です。
煩悩とは、すぐ悩みを口に出してしまう
怒りとは、相手の欠点を見ると怒りを出してしまう
愚痴とは、自分の無知ゆえを知らず 愚痴を零し 相手を汚すのです。
妬みは、相手の良きものを 素直に見れず 嫉妬する事です。
人間の本質には、この本能が強いため
『魔が差す』という言葉があるように、不正を犯してしまうのであります。
不正の人は、皆 心の規範がないために、
又は、知ってはいても 自分のものになっていないために
正しい判断が出来ず、不正(失敗)を犯してしまうのであります。
だから、フィロソフィを自分の行動の基準となるまでする 確固たる
『人間として 何が正しいかを持つことであります』 『正しい事を 正しいままに』
真正面からすることが大切であります。
正しい判断を導くもの。
本質を捉えること。
すると、迷う事がないのであります。
新しい局面でもそうです。
原理原則に基づき、人間として何が正しいのかを
確実に 『実を得るまで持つ事』 が、フィロソフィであります。
知って実践し 実を得なければ 何にもなりませんからです。
このような フィロソフィはJAL経営にも
ベースとなり 旨くなっていきました。
どんな方法でも 勤勉に働く事。
感謝する事。
多くの事を学ぶ事 です。
これらが閃きとして 判断する時、
インスピレイションが 精神の法則として現れ
正しい判断が出来るのであります。
これらは、JALとアメリカ航空会社の提携の際にも はっきりと現れ、
互いに目的に向けて よりよい考えを持ってしますと
神様までも 光を差し与えるかのようでありました。
このように 判断をする時 その人の人格が
重要になって 働く事を気付く事であります。
確固たるフィロソフィが ある人格者の判断は
パートナーとして 未来の道を開き
英知の中からハッピーを造り 人の営みへ 幸を与えるのです。
ここでハッピーを学ぶ事 感謝を学ぶ事
生き方を学ぶ事 が、大切である事を、
気付かされる提携でもありました。
『正しい判断をする時、集中力が入ります。』
問題が生じている または、問題が生じてくるか
分からない状況の中、
それらを一瞬で捉え 判断しなくてはならない。
自分の意識を研ぎ澄まし 全神経を集中して 判断をする。
これは高度な精神力を要するものでもあります。
それは、常に習慣化していないと出来ない。
習慣になっていない人達は 知っていても出来ない。
そこで不正が生じてしまう。
即ち違った判断をし 失敗を招いてしまうのが本質であります。
正しい判断をする事は、大変難しい事でもあります。
『有言実行』の凄まじい集中力を 完璧にしなければならないため、
心の規範や規準がなければ 本能に流されてしまうからでもあります。
また 適当に判断してしまう事でもあります。
その集中力を 経験や実験をして 開発していく事が大切です。
凄まじい集中力が仕事にないと 出来上がらないのでありますから。
仕事とは、どのものも 完璧さを求められるのであります。 特に半導体は。
それなので、物事を見た瞬間に その本質を把握し 判断して
仕事になるようにしなければ
心のレベルが上がらないのが実体であります。
たとえば 研究開発の折、
この集中力に欠けている担当者を変え 別の担当者につけると
半年で出来上がる場合もありました。 何年やっても 出来上がらなかった製品が・・・。
それほど 精神統一の集中力が必要である事が大切であり、
有意注意の意識をせずには 出来上がらないのであります。
その判断が甘い人は 目につくところが甘く 習慣化されていない。
また、有意注意に気がいかず、違ったところで 右往左往しているのが
見え見えしているのを 本人が気付かぬ場合が多いのです。
ここで学びがいるのであり 人に教わったり 刺激で気付く必要があります。
私達は、毎日がどのように判断したかを 問われているのでもあります。
それが人生の結果でもあり 未来の種でもありますから。
自分をトレーニングして
集中力の精神統一を養えるためには
まず 健康であることが条件となります。
それらが出来ない人は、病院に行って 健康チェックが必要です。
正しい判断のため、鍛える精神力で 人間性を造っていく必要があります。
家では 穏やかで ゆったりとし、 心を休める事も 大切です。
それは、マクロとミクロを両立させる
リーダーシップなものが大切でありますから。
すなわち、全体が見えて 初めて正しい判断が出来る意味であります。
このような 奥深い人間の本質や 判断の神髄にふれ
大きな喜びを得ると同時に、今後の経営の光明となることで
胸がときめくのを覚え、未来の子供達のために記し、残して置きます。