投稿者「minsan」のアーカイブ

論語と孔子様を語る朝

2011.7.16

                                  ホテルニューオータニ  7時より

7/2 松江様 原文6-12 日本語訳を取り上げ
冉求が言った。
『私はあなたの学説を嫌うのではありませんが、私は力不足です。』
孔子が言われた。
『力が足りない者は中途半端で止めてしまうものだ。今のお前は初めから見切りをつけているのではないか』

…力がなぜ足りないのかについて意見交換。法律上の問題で訪ねていらっしゃる方の中には最初からできないと決めてくる方がいらっしゃると。最初から自分はできないと決めてしまう人は何を言ってもダメだが・・・
でも私達は、そのような人も救えるのにはどうすれば善いかを語り合い、ヒントを得ようと意見交換しました。

私は、孔子様は四海は皆兄弟。キリストは隣人を愛しなさい、さもなければ認め合いなさい。ゲーテはキリストのこの天の告げを守もったならば、あなた方には、別の人生があったであろうという言葉の意味を問い、私達と係わる人をいかに治めるかを探究しました。

そして、原文14-43を捉え、孔子がおっしゃった。
『上に立つ者が礼儀を重んずれば民は上の命に従順になるものだ』

…この民を係わる人と捉え、その意味を礼儀として深め語り合いました。

中西様は、一以て之を貫くとおっしゃり、これはと私が問うと命と天ですと話され、私はこれはと、真・善・美・愛・誠・調和・永遠性で、これを古代ギリシャ人達は典雅・明晰・均整・調和・永遠性で自由を得て芸術に表現しているとも語り、その意味を分かち合おうとしました。

…そして、私が孔子がおっしゃった『ああ、分かってくれる人はいないのか?』
子貢が言った。『なぜ先生を分かる人がいないと言われるのですか?』
孔子が言われた。
『天を怨まず他人を責めず身近な知識を学んで高遠なものに到達した。こんな私を分かってくれるのは恐らく天だけであろう。』原文14-37日本語訳を読み、人が分かってくれなくても寂しがらず天が分かってくれることを思い孤独にならない人間づくりを語り合い、3人は係る人に対してのこの意味を参考にしました。このような貴いものを語り合う喜びを分かち合い・・・互いに感謝しつつ…。

                              
11.6.2 松江様が捉えた
魯の定公が尋ねられた。
『主君が臣下を使い、臣下が主君に仕えるには、どうあるべきですか?』
孔子が答えて言われた。
『主君は礼によって臣下を使い、臣下は主君に忠誠心をもって仕えることです』
原文3-19 日本語訳・・・を通して、現在、私達と係る組織の上下関係者とどのように係るかについて意見交換し合い学び合う。礼によって忠誠心がついてくる重要さを。

中西様は、孔子がおっしゃった。
『曾参よ、私の学説は最高の原則で貫いてきた』
曾子は『はい』と答えた。
孔子が出て行かれてから、門弟たちが
『先生のおっしゃった意味はどういうことですか?』と、聞いた。
曾子が答えて言った。
『先生の教えは忠と怒に尽きるのです。』

…この意味を通して原則・法律・法則について忠とは怒とはについて意見交換し合い学びあいました。

私は、論語の言葉の意味について取り上げ漢字が示す通り、論は、言、言葉。倫は人の侖、すなわち人の倫理のこと、人倫の道。吾はおのれ、すなわち論語は物事や道徳の規範となる原理を孔子様がおっしゃっていらっしている意味について3人で意見を交換、かかえている現実の問題を解決していくエネルギー源といたしました。               
                                       7月16日 社員教育の資料

盛和塾福島開塾に参加して学ぶ

2011.6.16

11.6.2 稲盛塾長、講話より印象深いご指南  郡山ハマツホテルにて

☆フィロソフィを社員と共有する。
社員が経営者と同じ気持ちに成る事。この成る事が重要です。

☆私(塾長)が仕事をしながらこのような経営フィロソフィ、素晴らしく良いものをまとめたものが人生の方程式です。
   人生=考え方×熱意×能力=成果

(例)人生=+10考え方×80熱意×60能力=+48,000の成果

   人生=-10考え方×80熱意×60能力=△48,000の成果

☆この方程式より分かるように、考え方がプラスであれば必ずプラスになっていく法則の秩序を現わしています。
考え方がマイナスであればいくら熱意と能力があっても必ずマイナスへいくという法則を誰も逆らうことができない事を現わしています。

☆世の中の人々の中には『まともな生き方』を否定する人がいます。そのような人々はいくら能力と熱意があってもマイナスへ転じていくのを沢山見る事ができます。

☆その考え方のプラスは、まずは協調的で否定的ではなく肯定的であること。常に前向きで思いやりがあること。明るい。善き事を思う。正しい事、すなわち『人間として何が正しいかの判断基準』で。経営者は、常に判断しなければならない。その判断は、その状況の真偽・善悪・美醜などを考えたうえ定め、すなわち、全てを吟味したうえ切り捨てるところは捨て、『最善を選択』することであります。そして、いかなる時も感謝すること。謙虚(控え目で素直)であること。ここで重要なのは、無気力の人からは無気力しか生まれません。何故なら、全ては私達の意志により創造が生まれるからです。この世界も宇宙も何かの意志によって創造され存在しているとしか言いようのないものですから。

☆志の高い人は、古今に渡り、常に人を善くしよう、世の中を善くしようと、より高きを目指そうという意志が明確に働いています。何を通してもそれを見取れる人のことです。すなわち、人生の生きる意味を開拓しプラスの意志を働かす人という事です。

☆それが、無気力の人は気力がない為、積極的に物事をしようとする意欲に欠けていて、何事にも消極的であり物事を曖昧に考え、善き事も否定し正しいことをしようとせず、正しくないものを心に思い止め、マイナスマイナスへと落ちていく人達が世界にはいっぱいいます。

☆考え方一つで、人生はプラスへいくか、マイナスへいくか、はっきりしています。プラスからは必ずプラスしか生まれません。マイナスからはマイナスが生まれます。この+1か-1かによってその差は計りしれないと、私は仕事を通して思って見つけて、このような方程式を作ったわけです。

☆マイナスの考え方は、まずは否定的で思いやりがないこと。これは、その人の言葉や態度にご本人が気づかなくても現わされます。見る人が見ると見えます。
不協調的。利己的。妬む(人をうらやみ憎む事)。嫉妬。怒る事。優しくない事。悪意をいだく事。悪い事を思う事。人を落とし入れる事。前向きでない事。明るくない事。正しくないことを思う事…何故なら正しく、正しくない中、経営と人生は常に正しいものを選択しなければ、正しくないもののマイナスへいってしまうからであります。

☆その場面での全てを吟味した上、正しい判断を経営者は選択しなければならない。マイナスは切り捨て、プラスの『人間として何が正しいかを』選ばなくてはなりません。ここで経営者がマイナスの無気力であったり曖昧であれば、成果はそのような結果を招いてしまうからです。

☆それなので、プラスの考え方が大事になってくるのがわかります。プラスの考え方からはプラスが生まれますから。プラス1かマイナス1かで、人生も仕事も変わってしまうのです。いくら熱意と能力があっても、考え方がマイナスであってはマイナスの人生と仕事になってしまう。ここで私は人生も仕事も、プラスの考え方の肯定的・協調・前向き・明るい・思いやり・善い事を思い善き事を言葉と行為にし、人を励ますことと思うわけです。謙虚で有難うや感謝を思い現わす態度が、私達の人格から滲み出るよう、常にプラスの思いを思う必要があると気づき、このような方程式を作って実験と体験をして、確信を得たのであります。今日、この福島の地で、それを共に認識し深めたいと思います。そして、この度の大震災の難局の試練を乗り越える希望にしたいと考えます。

大震災から3カ月が過ぎて

2011.6.13

大震災により被害を受けられた被災者の皆様に対し、謹んで心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

大震災より3カ月が過ぎ、その間の混乱と傷ついた心も落ち着きつつありますが、社会の変化についていく為、新たなる力と知恵が必要とされることが認識されます。
その間、福島県の郡山と会津若松、千葉県地元の旭・飯岡町や浦安など、ご縁あるところを訪問、その傷跡を認識しつつ…大災害の折、いかに対応するかを学びました。新たな真剣さで…。また、いかにこの難局を乗り越えられるかが誰にも試されていると思えます。

盛和塾シカゴ開塾に参加して学ぶ

2011.5.31

11.5.5~10   

稲盛塾長 講話の中、印象的ご指南

☆能力×考え方×熱意 が人生の結果(勝利)を決めます。

☆普通の人と松下幸之助さんは幾何学的な数字の差があります。

☆考え方、思いの違いで全ては違ってきます。

☆過激派の人達の行動もその思い、考え方で事件を起こす。

☆1960年代日米安保条約のデモの折、日本の若い人々が正義感の強い人々が参加しました。
本来は、現想に燃えた人々が悲惨な人生を送るようなになった人々もいます。また、能力の人々もいました。
もっと良い考えがあれば違った人生があったと思いますが、考え方が悪いために別の人生があると思います。

☆プラスの考え方だったら、まったくプラスになっていったと思います。

☆リーダーはその周囲の人まで幸、不幸にしていくと思います。

☆誰にも負けない努力をしていこう…善い考え方、正しい考え方を身につけ習慣にしよう…王陽明・孔子・孟子・仏典などを学ぶと示しています。正しい判断をするため善い考え方を持つ事が肝心だと学ぶ事ができます。

☆人流がもつ思いが原因で、海や川で狩猟しながら生きてきた人々が、1万年前から森を開き牧畜を、田畑を開き農業を、鉄と銅を工夫して工業を、そして創意工夫して空を飛ぶ飛行機までをも技術の進歩をもたらしました。心の中にある思いが、そうしてきたと思います。

☆思いで人生が変わる。思いで全てが決まっていくのです。

☆経済界の利己的経営者達も私利私欲で自分達の利益のみに溺れ消え去る人もいます。

☆人流の偉人・聖人達は誰でも考え方を説いています。

☆登山の例で申しますとエベレストの最高峰に登る装備と富士山や小山に登る装備は違うと言う事です。人生も経営も同じといえます。

☆人間の本能の肉体は欲望と怒りと愚痴に包まれていると…心がそれを手入れしなくてはならないと、ジェームス・アレンは言っています。原因と結果の法則で。人間の心は庭のようなものです。野放しにされると雑草のみが生い茂る事になります。優れた園芸家は庭を耕やかし、美しい草花の種を蒔き育て咲かせます。同様に私達も素晴らしい人生を生きたいのなら、自分の心の庭を掘り起こしそこから不純な誤った思いを一掃し、その後に清らかな正しい思いを植え付け、それを育み続けなければなりません…すると善い思いの真善美崇高な思いが出て、心が創意の達人になると明してあります。

☆人間は喜びと悲しみを自ら造り出している。

☆自分を侮辱していると思ってしまうこともある。

☆自分の心で全てを造る事ができると。人間は思いの主人であり、人格の制作者であり、環境と運命の設計者であるとアレンは人間を看破しています。

☆心に願望の思いの種を蒔き、芽を出し育て切り捨てたりして大きく進化させていく…

☆考え方を訓練しておかないと自分の都合と本能で判断しかねない…直感では正悪の判断は難しい。考え方の訓練を積むことでワンクッションをおき、善悪の判断が出来るまで訓練をする事が大切。

☆一瞬一瞬、日々経営者は判断をしなければならない。

☆『人間として何が正しいかを基準』にして常に判断しなければならない。

☆私(塾長)は雑念を脱するため働いてきました。
愚痴をこぼさず、文句を言わずに働いてきました。
心を澄ました人や悟りを開いた方のようにうんちくを言うのですが、私の仕事を心霊を打ち込んできたから今の自分があると思うのです。

…60歳の折、出家をし釈尊の教えの六波羅密の修行をしました。
人生や生き方を認識するため。

1.布施: 利他。人を助ける意味。他人の為につくしなさい。宇宙には心があり意味がある。全てを幸せにいていく働きがあると思う。

2.持戒: 戒律を守ること。規則を守る事。

3.精進: 一所懸命に働くこと。努力すること。学ぶこと。すると助けられる。

4.辱肉: 耐えること。忍耐。

5.禅定: 心を静めること。1日1回は落ち着き自分を浄化すること。

6.知恵: 宇宙の知恵。真の知恵に授かる意味。

経営を通して『人間として何が正しいか』の判断基準のため上記の6つの修行を引用なさり、日本の大地震の難局を乗り越え、米国シカゴ開塾での、歩むべきご指南を示してくださいました。

日本154名    シカゴ66名    海外58名
計278名の塾生は、心を一つにし学び合いました。

心を高め経営を伸ばす決意を新たにした記念すべき日となりました。
塾生達は、心からの感謝を込めて塾長に礼を尽くしつつ…喜びを顕わに致しました。

これを機に、当社の幹部社員勉強会で、ジェームス・アレンの原因と結果の法則を読み合い、善き思いを描くよう訓練を重ねる運びになり、日々成長を計ることになりました。

賢人会で学ぶ 部下・後継者の育て方

2011.4.28

4/8 算命学高尾学館 中村校長 帝国ホテルにて

・戦後の日本は平和を水と空気のように頂いてきた。平和で油断・うぬぼれ・慢心になりがちの時の大震災である。ー人々が見直す時期であると。

・有言非語(風評被害)が 盛んな時は 本人が不安で言うのですが それが拡がり本物のように拡がる。気をつけるように。不安な人は不安を口にする。

・危機管理は悲観的に準備し 楽観的に対処

・本年は辛かのとは つらい意味。卯は 飛ぶ前にかまえる。緊張する。緊張するから力が張るので飛べる。今は、人を育てるチャンスである。つらい苦しい時 人が育つ。

・原理原則に造って・・・育てる。

・先憂後楽 先にうれい あとで 楽を得る。

・赤ん坊は生れてすぐに泣く。後で笑う。赤ん坊は 自分の力で初めて呼吸する時 吐きながら泣く。母胎で頂いた呼吸より自分でするようになると つらい・・・また、生まれ この世に出、全身が対処する為 ビックリと反応しながら産声を上げる。緊張しながら馴れていき笑うようになる。人の法則性のことを示している。

・原理原則を知るには 苦がいる。

・今は、全ての英知を結束して 乗り越える時。

・日本人は協調性があり 次に向かっていく性質がある。

・算命学は 子育てから 国家の育て方まで できる暗示

・体を強くする・・・肺を強くする・・・肺は呼吸の量で強さが決まる。

・体を使って動かして 手足を動かし肺を強くする。

・引力本能 人を引き付ける引力 信 信用 信頼

・目先のことで 変ると信用できない。

・子孫が秘伝をつくるアイデアを残すことが大切。

・企業は組織 一人ではならない

・演技でも繰り返すと本物になる。

・決断のトレーニングを繰り返す。

・原子力の事は専門家にまかす。

・経営者は 簿記がポイント。バランスシートの感覚を育てる。

・企業の目的 世に役立つこと 役立つ会社はつぶれることはない

・経営者の役割 世に役立つこと 人を育てること

・顧客をつくる 役立つようにするため

・企業は熱でかわる 熱は伝導する 企業が明るいと伸びる

・TOPがカリスマ的 熱を出すと田中角栄総理がそうだったように伝わる。中心人物が熱を持っているから伝わる。

・松下幸之助さん 盛田さん達は 不思議な人間的魅力があり熱意があって成し遂げた方々でいらっしゃる

・心の堤防 1+1は2ですが 2ではなく3になり4になり5にもなるのが人の心の動きである。世の中を動かすものは 人の心である。

・目に見えない 形のないものが 世の中を動かしている。

・人の育て方には愛情がいる。心に響くものを与えていくと気付く

・凛としたものを育ませる。